【経験談】咽頭結膜熱

感染症・予防接種ナビでは経験談を募集しています。
本経験談は、個人の意見です。医師の診断があることの自己申告を元に掲載しております。症状の原因が特定されているわけではありません。誹謗中傷は掲載いたしません。
経験談については、事業者が認めた研究機関への報告のほか、利用規約に定める範囲で二次利用させて頂く場合がございます。※提出及び利用する情報には個人情報は含まれません。

咽頭結膜熱経験談
くま子さん
今年の7月から幼稚園の満3歳児クラスに通い始めました。特に病気することもなく通えていましたが一学期最終日にアデノウイルスに感染発症しました。

7/21(金)
毎朝検温して園に報告する為検温したところ平熱より少し高いかなという印象でしたが他に何も症状がなく一学期最終日で私も予定があった為登園させました(バス通園)。
帰りのバスの乗車前に熱を測ったところ39℃あるということで園からお迎え要請。
お迎えに行った際園で少量嘔吐。園の近くにかかりつけの小児科がある為そのまま受診する為ベビーカーに乗せて待機。お腹空いたと言うのでお菓子など食べさせていたら今度は初回より多めに嘔吐。
発熱嘔吐以外の所見が見られない為後日また受診するよう言われ解熱剤のみ処方。帰宅後は比較的元気だが食欲無し。解熱剤飲ませそのまま就寝。

7月22日(土)
高熱が続く為午後に再診。
午前中に来院した同じ園の子数人がアデノウイルスだったので可能性が高いということで検査し陽性反応。
高熱が5日間くらい続くこと、特効薬など無く解熱剤使っても追いつかないのであまり使いすぎなくても良いかもとのこと、解熱剤処方され帰宅。この頃から一日中眠気を訴えてすぐ寝てしまうことが続き、寝つきが悪いと泣いて起きての連続で心配になりました。

7月22日~7月25日までは状態はほとんど変わらず、熱は38℃台~39℃台ウロウロ。39℃超えて機嫌悪そうな時は解熱剤使いましたが日中はあまり効果が見られず、夜間に使うと一時的に37℃台まで下がりましたが朝にはまた高熱には戻ってました。
小児科受診は7/21、7/22、7/25、7/26
26日に7/22~ずっと寝ていることが気になり血液検査をお願いしました。結果は異常なし。あともう少しだから水分補給だけ頑張ってということで帰宅してこれを書いています。
すぐに寝てしまいますが状態は良くなっているようで水分と食事も前よりは取れてます。

イヤイヤ期と酷い偏食の状態のまま今回かかってしまった為水分取らせるのだけで一苦労でした。ジュース、ゼリーを好まず、新しいものは警戒して拒否。バニラアイス(◯ーリッシュ)を食べてくれたので多用していたら飽きられる。チョコレート系のお菓子、◯ゃがりこなどのスナック菓子なら少量は食べてくれました。飲み物は後半からはお茶しか受け付けず。完治したらとりあえず偏食の改善と体調不良時でも飲めそうな飲み物を探しておこうと思います。解熱剤も吐き出してしまう為今日やっと坐薬に変えてもらいました(失念してました)。

まだ完治してないですがここ数年かかった感染症の中では非常に厄介だったなと感じました。また非常にうつりやすいと聞いていたので旦那と上の子は完全隔離で過ごし今のところ大丈夫そうです(私は分からないです)。

覇気のない様子が続き入院も覚悟していましたが意外と大丈夫でした。
感染された場合は長期戦を覚悟した方が良いと思います。
嘔吐は初日の2回のみ、うちの子は結膜炎などの症状はなく発熱のみで後半から鼻水が酷くなって来ました。
3歳 東京都
2023-07-26 15:58:01
びせいぶつ芸能社
風疹ゼロプロジェクト
「水ぼうそう・帯状疱疹」ホントのところ
予防接種における間違いを防ぐために
こどもの救急
あいち健康ナビ
RECOMMEND