【感染症ニュース】2歳園児不機嫌・目ヤニ・最高39.5℃の発熱 看病疲れで保護者絶望… 咽頭結膜熱全国定点3.54で過去最多更新
![]() |
国立感染症研究所の第47週(11/20-26)速報データによると、咽頭結膜熱の全国の定点あたりの報告数は3.54。過去最多を更新した前週の3.3からは、微増でしたが、それでも増加が続いています。現在の方法で集計を始めた1999年以来最多であり、全国でも患者報告数が3を超える警報レベルが継続しています。都道府県別では、北海道が7.99と、前週の6.88から更に増加し、最多となっています。また先週、減少に転じたかに見えた福岡県は、7.24と、前週の6.58から増加しています。その他、九州、北陸、近畿地方でも、警報レベルの3.0を超える府県が多く、引き続き注意が必要と言えます。
【2023年】12月に注意してほしい感染症!感染症の流行に適した季節に 専門医「インフルエンザ引き続き要注意 溶連菌感染症過去最高の恐れも…」 要注意は新型コロナウイルス感染症 今回の経験談は、保育園に通う、兵庫県・2歳の方の経過について、保護者の方がお送りくださいました。 2歳 兵庫県(保護者の方からの投稿)1番下の子の体験談です。2歳10ヶ月。1日目朝は特に変わらず元気に保育園登園。昼過ぎ園から電話→38.5℃あります。急いでお迎え行って帰宅しましたがその時で同じ38.5℃。1週間前まで園でインフルが猛威を奮っていたのでまさか?と思いつつ、その日はお風呂だけササっと終わらせて、晩御飯も「要らない!」と怒るので早々に寝かせました。発熱からなのが涙目。 2日目 体温39.5℃。朝イチ小児科行ってコロナとインフルの検査をしてもらうも陰性。薬も貰わず。その日は金曜日だったので、月曜日なってもまだ熱が下がらなければ再受診はして、と言われる。1日通して水分は取れるが、ご飯は食欲がないみたいで、小さなおにぎりを1個食べるのがやっとと言う感じでした。1日目2日目が主に吐き気もあったみたいで、常に嘔吐用の桶を自分の横に置いていました(自分で)1日通して39℃超え。 3日目 この日も朝から39℃。周りからインフルの検査早かったのでは?と言われる。朝イチ違う病院行って検査してもらうも、やはりコロナインフル陰性。この頃から目からうっすら目ヤニが。1日通して39℃超え。 4日目 1日ぐったり。ずっと寝ている。でも熱が高過ぎてしんどいのか寝てもすぐ起きていました。この日の夜初めて40℃超え。ここまで高熱続くのが今までなく、1度解熱剤使うも1度しか下がらず、5時間経つと急激に体温上がるからかガタガタ震え出すから、可哀想で、その後は使うのを躊躇いました。 5日目月曜日 最初の病院に再受診。先生に高熱が続いている(主に昼間38.5℃〜夜39.5℃)あと目ヤニが酷いです、と伝えると「アデノっぽいな〜」と言われる。喉を見た瞬間「アデノやわ!喉が完全に!」と言われましたが、念の為に検査→アデノウイルス陽性でした。先生に「アデノはね、あと2日は熱続くんちゃうんかな〜」と言われる。既に発熱から5日経っているのに?と絶望。この日から咳と鼻水が出だしました。 6日目 この日は朝イチ計測で37.3℃!ついに解熱!?と思いましたが、夕方辺りからまた熱があがり出して39℃。食欲は無く、この頃は当初たべていたゼリーも拒否し出すように。ひたすらお茶と乳酸菌飲料を飲んでいました。鼻水が凄くて10分に1回は鼻をかんでいる状態です。 7日目 朝イチ計測36.8℃。1日通しても36.8〜37.5でほぼ熱は上がらず。やっと解熱したー!と安心したのを覚えています。解熱はしましたが鼻水と咳はまだ酷く、それが原因なのかとにかく機嫌が悪かったです。 その後熱は上がらず、徐々に咳と鼻水は治まってきました。 ・39.5〜38.5熱 ・目ヤニ ・喉が痛いからか食欲無し ・機嫌悪い ・滝のような鼻水 ・咳 ・唇が常に乾いていて皮剥け 過去コロナもインフルも突発もRSもヒトメタも手足口病もヘルパンギーナも胃腸炎にもなった事ありますが(上の子も含め)アデノウイルスは初めてでした。 とにかく機嫌悪くて何するにも5秒で怒る、離れると怒る、で看病している私のストレスがヤバかったです。途中旦那に替わってもらいながら何とか乗り切りました。高熱が続くしんどさは本人にしか分からないし、とても可哀想でした。出来れば二度とかかりたくないです。これまでで、1番やっかいな病気だな、と思いました。 感染症の専門医は…感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は「咽頭結膜熱が、過去最多を更新し続けています。ここ3年間、大きな流行がみられなかったのが要因と考えられます。咽頭結膜熱は、アデノウイルスに感染することによって起こる感染症で、ウイルスが検出され、発熱・ノドの痛み・結膜炎の3つの症状が揃って、初めて咽頭結膜熱という病名がつきます。しかしその3つが揃わない場合もあるので、最近は『アデノウイルス感染症』と呼ぶ場合もあります。検査キットがあるため、小児科などで判定が可能です。今回の経験談ですが、直接、診察した訳ではないので、不明な部分もありますが、6日間も、発熱が続いたとあるので、お子さんも、保護者の方もしんどかったろうなと思います。アデノウイルス感染症については、抗ウイルス薬が無く、基本的に自力で治すしかありません。解熱剤が処方されたようですが、使っても使わなくても、症状の経過は、変わりません。典型的な症例は、発熱が4日ほど続くとされています。お子さんの高熱時に服用させても問題ないですが、小児科医の方は、『解熱剤は、最小限に』と言われる場合が多いです。発熱が、いったん治まれば、お子さんも楽になって、食事ができる場合もあります。お子さんの状態をみながら、服用させるといいでしょう。話は変わりますが、『アデノウイルス感染症は、治療薬が無いので、医療機関で、診察を受けても意味がないのでは?』との話を耳にしました。現在、インフルエンザや溶連菌感染症なども流行しており、医師の診断を受けず、自分で勝手に判断すると、実は、違う病気だと言うケースもあります。体調が悪い場合は早めに医療機関を受診して、どのような病気にかかっていることを知ることで、適切な対応をとることができます。これはご自身のためでもありますが、無理をしてほかの人にうつさないためと言う意味もあります。特に、お子さんの場合、体調が悪そうなら、すぐに医療機関を受診させることが大切です」としています。咽頭結膜熱とは?咽頭結膜熱とは、アデノウイルスが原因の感染症です。症状としては、38~39℃の発熱、ノドの痛み、結膜炎があります。5〜7日の潜伏期間の後に発症。まず発熱があり、頭痛、食欲不振、全体倦怠感とともに、咽頭炎による咽頭痛、結膜炎に伴う結膜充血、眼痛などがあり、3〜5日程度持続します。特に治療法はなく、対症療法が中心となります。子どもに多い感染症で、罹患年齢は5歳以下が約6割を占めているというデータもあります。生後14日以内の新生児に感染した場合は、全身性感染を起こしやすく、重症化する場合があることが報告されています。感染経路は?流行時期は?咽頭結膜熱は、通常飛沫感染、あるいは手指を介した接触感染でうつります。プールの水や、タオルを共用することで感染が広がることで「プール熱」と呼ばれることもあります。なお、プール熱という名前の方が一般的に知られるようになり、プールに入ったら感染してしまうなどというイメージを持っている方もいらっしゃいますが、残留塩素濃度の基準を満たしているプールの水を介して感染することはほとんどありません。かつては例年、夏に流行のピークがあり、秋から冬にかけても患者が増加傾向になりました。しかし、今年の流行の傾向は過去には全くなかったことです。
引用
国立感染症研究所:「IDWR速報データ2023年第47週」「咽頭結膜熱とは」「アデノウイルスの種類と病気」 厚生労働省:咽頭結膜熱について 取材 大阪府済生会中津病院院長補佐感染管理室室長 安井良則氏 |
2023年12月期
|
|
||||
|
|
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
インフルエンザ(季節性) | 咽頭結膜熱 | A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 | 感染性胃腸炎(ノロ・ロタ・他) |
インフルエンザ(季節性)
インフルエンザの予防接種が始まっています。ワクチン接種から、抗体ができるまで、約2-4週間かかり、持続期間は半年ほどと言われています。遅めに接種するとピーク時期に間に合わない可能性もあります。身の回りの流行に不安がある方は、接種を検討してください。インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。日本でのインフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え3月頃まで続きます。しかし、今季はシーズン入り前から、一定程度の患者報告数があり、例年の同時期に比べると高い水準でのシーズン入りとなりました。シーズン入りしてからは、首都圏などで、急激な増加をみせました。地域差や増加の幅など流行の動向がつかみにくいため、注意が必要です。主な感染経路は、くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫による飛沫感染で、他に接触感染もあるといわれています。飛沫感染対策として、咳エチケットや接触感染対策としての手洗いの徹底が重要であると考えられますが、たとえインフルエンザウイルスに感染しても、全く無症状の不顕性感染例や臨床的にはインフルエンザとは診断し難い軽症例が存在します。これらのことから、特にヒト-ヒト間の距離が短く、濃厚な接触機会の多い学校、幼稚園、保育園等の小児の集団生活施設では、インフルエンザの集団発生をコントロールすることは、困難であると思われます。国立感染症研究所の第45週(11/6-11/12)の速報値では、いったん減少に転じていますが、「学校サーベイランス」の情報では、翌週も、流行がお子さんの間で、継続していることが分かります。引き続き、注意が必要でしょう。今後、お子さんから、家庭に持ち込まれるケースも考えられるため、身の回りの流行状況に注意し、家庭内感染を広げないことが大切です。
|
【咽頭結膜熱】 大人のアデノウィルスは大変でした…発熱5日、5kg痩せました。 ・・・ |
【新型コロナウイルス感染症(COVID-19)】 喉の痛みが2,3日続いたのち、寒気があり体温を測ると37.8度 温め・・・ |
【咽頭結膜熱】 金曜日~土曜日の朝にかけて急に喉に違和感。 痛みではなくて、・・・ |
【咽頭結膜熱】 私と同じように辛い思いで頑張ってる皆さんの投稿に元気付けられ・・・ |
【インフルエンザ(季節性)】 前日から息子が発熱(39℃台)で、小学校でインフルエンザが流行・・・ |
すべての経験談を見る ≫ |
![]() |
【経験談】咽頭結膜熱 |
![]() |
【新型コロナ】家族のうち1人だけコロナ陽性になったら?トイレやお風呂の消毒は家庭用洗剤でも可能 |
![]() |
【新型コロナ経験談】オミクロン株 圧倒的に多い喉の痛み 他にはこんな症状も |
![]() |
感染症経験談 |
![]() |
感染症にかかったときの登園のめやすと医師の意見書及び保護者の登園届け |