【感染症ニュース】インフルエンザ全国定点21.66で一転増加 コロナ定点1.95と下げ止まり感 専門医「コロナ増加の可能性否定できない」
![]() |
厚生労働省が、2023年11月24日に発表した「インフルエンザの発生状況について」第46週(11/13-11/19) によると、全国のインフルエンザ定点当たり報告数は21.66。前週は、17.35と減少しましたが、今週は、一転、増加しました。また、同日に発表された第46週(11/13-11/119)の新型コロナウイルス感染症の定点報告数は、1.95と、先週の2.01から微減しています。インフルエンザは増加に転じ、新型コロナは下げ止まりの印象がありますが、現状について、感染症の専門医に伺いました。
【2023年】11月に注意してほしい感染症!専門医「インフルエンザ流行規模は予測不能 溶連菌感染症の動向気がかり 季節外れの流行のアデノウイルス感染症も…」 要注意は梅毒 感染症の専門医は…感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は「第46週(11/6-11/12)のインフルエンザの全国定点報告数は、増加に転じました。先週の報告数は、その前の週から減少していましたが、『学校サーベイランス』の情報では、翌週も、流行がお子さんの間で継続していることがみてとれました。流行に、地域差はあるものの引き続き、注意が必要です。11月も末になり、寒さが増してきました。低気温・低湿度といった本来のウイルスの流行に適した環境に近づきつつあることから、今後の患者報告数の動向には注意してください」としています。また、新型コロナウイルス感染症について、安井医師は「新型コロナウイルス感染症の患者報告数は、全国的には下火になっています。しかし、大阪府のデータをみると、下げ止まり感が出てきており、これから、増加に転じる可能性も否定できません。これまで、1-2月に流行がみられることから、12月あたりから、患者報告数が増えてくる可能性もあります。今後、いつ増えてくるか予測がつきません。引き続き注意が必要です」としています。インフルエンザ症状と対策インフルエンザは、1~4日間の潜伏期間を経て、突然に発熱(38℃以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが出現し、鼻水・咳などの呼吸器症状がこれに続きます。通常は1週間前後の経過で軽快するが、いわゆる「かぜ」と比べて全身症状が強いのが特徴です。くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫による飛沫感染が主な感染経路です。他に接触感染もあるといわれています。飛沫感染対策として、咳エチケット。接触感染対策としての手洗いの徹底が重要であると考えられますが、たとえインフルエンザウイルスに感染しても、全く無症状の不顕性感染例や臨床的にはインフルエンザとは診断し難い軽症例が存在します。これらのことから、特にヒト-ヒト間の距離が短く、濃厚な接触機会の多い学校、幼稚園、保育園等の小児の集団生活施設では、インフルエンザの集団発生をコントロールすることは、困難であると思われます。新型コロナウイルス感染症とは新型コロナウイルス感染症は、発熱・鼻水・のどの痛み・咳などといった、風邪のような症状から始まります。また、頭痛や強い倦怠感などが良く見られる症状です。下痢や味覚・嗅覚障害を伴うことも少なくはありません。感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。一般的には1メートル以内の近接した環境において感染しますが、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな、換気が不じゅうぶんであったり、混雑した室内では、感染が拡大するリスクがあることが知られています。最も重要な対策は、咳エチケットと手洗い・アルコール消毒など手指衛生を徹底することです。手洗いが大切な理由は、ドアノブや電車のつり革など様々なものに触れることにより、自分の手にもウイルスが付着している可能性があるからです。外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。また、感染拡大を防ぐため、人と人との距離を保つことが重要です。引用 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況等について」「インフルエンザの発生状況について」令和5年第46週、インフルエンザQ&A、新型コロナウイルスに関するQ&A 取材 大阪府済生会中津病院院長補佐感染管理室室長 安井良則氏 |
2023年11月期
|
|
||||
|
|
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
インフルエンザ(季節性) | A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 | 咽頭結膜熱 | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) |
インフルエンザ(季節性)
10月末に、当院の職員もインフルエンザワクチンの一斉接種が始まりました。ワクチン接種から、抗体ができるまで、約2-4週間かかり、持続期間は半年ほどと言われています。流行のピーク時期の予測は困難で、遅めに接種するとピーク時期に間に合わない可能性もあります。身の回りの流行に不安がある方は、接種を検討してください。インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。日本でのインフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え3月頃まで続きます。しかし、今季はシーズン入り前から、一定程度の患者報告数があり、例年の同時期に比べると高い水準でのシーズン入りとなりました。シーズン入りしてからは、首都圏などで、急激な増加をみせました。地域差や増加の幅など流行の動向がつかみにくいため、注意が必要です。主な感染経路は、くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫による飛沫感染で、他に接触感染もあるといわれています。飛沫感染対策として、咳エチケットや接触感染対策としての手洗いの徹底が重要であると考えられますが、たとえインフルエンザウイルスに感染しても、全く無症状の不顕性感染例や臨床的にはインフルエンザとは診断し難い軽症例が存在します。これらのことから、特にヒト-ヒト間の距離が短く、濃厚な接触機会の多い学校、幼稚園、保育園等の小児の集団生活施設では、インフルエンザの集団発生をコントロールすることは、困難であると思われます。「学校サーベイランス」の情報では、お子さんの間で流行しています。今後、お子さんから、家庭に持ち込まれるケースも考えられるため、身の回りの流行状況に注意し、家庭内感染を広げないことが大切です。
|
![]() |
【経験談】咽頭結膜熱 |
![]() |
【新型コロナ経験談】オミクロン株 圧倒的に多い喉の痛み 他にはこんな症状も |
![]() |
【新型コロナ】家族のうち1人だけコロナ陽性になったら?トイレやお風呂の消毒は家庭用洗剤でも可能 |
![]() |
感染症経験談 |
![]() |
【経験談】カンピロバクター |