【感染症ニュース】シーズン入りから3週連続増 インフルエンザ全国定点7.09 専門医「今一番、要注意な感染症」
![]() |
厚生労働省が発表した第38週(9/18-24)の「インフルエンザの発生状況について」によると、全国の定点あたりの報告数は7.09。前週から微増ですが、シーズン入りした36週(9/4-10)から3週連続で増加しています東京都(12.19)・千葉県(15.14)では、注意報の基準値10を超えており、首都圏では、注意が必要です。インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。本来、インフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え、3月頃まで続きます。しかし、今の時期に流行することは、異例です。
【2023年】10月に注意してほしい感染症!専門医が予測「インフルエンザ流行加速 コロナは減少するか見極め必要 季節外れの流行のアデノウイルス感染症も…」 要注意は梅毒 感染症の専門医は…感染症の専門医で、大阪府済生会中津病院の安井良則医師は、「インフルエンザの流行に適した季節になるのは、まだ先です。しかし、注意報レベルを超えた地域が多くあるように、地域によっては、まとまった流行となっているエリアもあるようです。上げ幅が縮小した感もありますが、関東では増加しています。首都圏での増加は、周辺地域にも、広がっていく傾向がありますので、流行の加速の可能性があることに注意が必要です。今後の増加速度の予測は、なかなか難しいですが、今、一番注意しなければならない感染症ということは、間違いないでしょう」としています。インフルエンザとは?インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感などの症状が比較的急速に現れるのが特徴です。あわせて普通の風邪と同じように、ノドの痛み、鼻汁、咳などの症状も見られます。子どもではまれに急性脳症を、高齢の方や免疫力の低下している方では、二次性の肺炎を伴うなど、重症になることがあります。インフルエンザの予防には、次のことが有効です。・外出後の手洗いなど 流水・石けんによる手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するための有効な方法です。また、アルコール製剤による手指衛生も効果があります。 ・適度な湿度の保持 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。湿度の目安は50〜60%で、乾燥しやすい室内では加湿器の使用も効果的です。 ・十分な休養とバランスのとれた食事 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を心がけましょう。 ・人混みや繁華街への外出を控える 多くの人と接する機会のある人混みや繁華街では、感染の機会も増加します。体調に不安があるときには、不要な外出を控えることも重要です。また、人混みではマスクの着用も防御策の一つと考えられます。 10月からはワクチンの接種もそして、インフルエンザワクチンの接種も予防に有効です。インフルエンザワクチンには、感染後に発症する可能性を低減させる効果と、発症した場合の重症化防止に有効とされています。国内の研究によれば、65歳以上の高齢者福祉施設に入所している高齢者については34〜55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。安井医師は、「インフルエンザワクチンは、重症化リスクの高い65歳以上の方や、60歳以上で基礎疾患がある方は予防接種法に基づく定期接種となっていますので、なるべく接種をしていただきたいと思います。インフルエンザワクチンは10月から接種が始まりますので、接種時期は早めにかかりつけ医に相談していただければと思います」としています。
引用 厚生労働省:「インフルエンザの発生状況について」令和5年第38週、インフルエンザQ&A 取材 大阪府済生会中津病院感染管理室室長 安井良則氏 |
2023年10月期
|
|
||||
|
|
監修:大阪府済生会中津病院感染管理室室長 国立感染症研究所感染症疫学センター客員研究員 安井良則氏
インフルエンザ(季節性) | 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) | 咽頭結膜熱 | A群溶血性レンサ球菌咽頭炎 |
インフルエンザ(季節性)
インフルエンザは、インフルエンザウイルスを病原体とする急性の呼吸器感染症で、毎年世界中で流行がみられています。日本でのインフルエンザの流行は、例年11月下旬から12月上旬にかけて始まり、1月下旬から2月上旬にピークを迎え3月頃まで続きます。しかし、今季はシーズン入り前から、一定程度の患者報告数があり、例年の同時期に比べると高い水準でのシーズン入りとなりました。シーズン入りしてからは、首都圏などで、急激な増加をみせています。地域差や増加の幅など流行の動向がつかみにくいため、注意が必要です。主な感染経路は、くしゃみ、咳、会話等で口から発する飛沫による飛沫感染で、他に接触感染もあるといわれています。飛沫感染対策として、咳エチケットや接触感染対策としての手洗いの徹底が重要であると考えられますが、たとえインフルエンザウイルスに感染しても、全く無症状の不顕性感染例や臨床的にはインフルエンザとは診断し難い軽症例が存在します。これらのことから、特にヒト-ヒト間の距離が短く、濃厚な接触機会の多い学校、幼稚園、保育園等の小児の集団生活施設では、インフルエンザの集団発生をコントロールすることは、困難であると思われます。学校が夏休み期間に入るため、減少していくと考えられますが、流行地域は注意が必要です。
|
【帯状疱疹】 9/26 仕事中。左太腿に激痛がはしる。始めは何かに刺されたと思・・・ |
【カンピロバクター】 飲食店で鳥刺し等の鳥料理を摂取し、4,5日後に倦怠感。 翌日に下・・・ |
【カンピロバクター】 9/26友人と鶏料理の店に行き鶏料理を色々堪能しました。 その中・・・ |
【咽頭結膜熱】 9月中旬 母親左目の痛みを感じ、翌々日には結膜が真っ赤に。白・・・ |
【カンピロバクター】 9月21日に居酒屋で鳥刺し3種盛りを頼む。いかにもお腹痛くなりそ・・・ |
すべての経験談を見る ≫ |
![]() |
【新型コロナ経験談】オミクロン株 圧倒的に多い喉の痛み 他にはこんな症状も |
![]() |
【新型コロナ】家族のうち1人だけコロナ陽性になったら?トイレやお風呂の消毒は家庭用洗剤でも可能 |
![]() |
【経験談】新型コロナウイルス感染症 |
![]() |
【経験談】カンピロバクター |
![]() |
【経験談】咽頭結膜熱 |